(カテゴリ内:24点)
赤皮のクリかぼちゃ。丸型の日本原産のカボチャで、ホクホクとした食感とほんのりとした甘味が特徴。
●蒔く時期:3月~6月
●春まき
●固定種
日本でメジャーな黒皮栗タイプ。煮込み料理・スープ・シチューなど幅広い料理に使える甘味のあるかぼちゃ。
ひょうたん型で薄黄色のかぼちゃ。外皮は肌色、果肉はオレンジ色でほのかに甘く粘質。
多収で非常に育てやすいかぼちゃ。
●蒔く時期:3月~5月
早生で収穫量の多い太キュウリ。路地栽培向けの香り豊かな品種で、25cm程度の長さで収穫。
ピクルス作りに最適のキュウリ。果実4~8cmほどで収穫。15~20cmに肥大させて収穫することも可。
●蒔く時期:3月~4月
甘味のある小玉スイカ。直径20cm前後、2~4㎏で収穫。深緑色の丸型。しっかり甘みがあり、育てやすい。
綺麗な深緑色の肌が特徴のズッキーニ。20cm以下で収穫するのがベスト。黄色い花も天ぷらやスープに。
細長いタイプの赤トウガラシ。夏から秋にかけて8~10cmで収穫可能。早く収穫し、青トウガラシとしても楽しめる。
欧州で長く愛され続ける中玉。早生タイプで丈夫、明るい赤色でゴルフボール大、路地栽培・ハウス栽培どちらでも育て易い。生でも加熱しても美味。
イタリアで古くから愛されるなす。20~25cmのやや長め。パスタやピザの具に、また日本料理にも合う。
緑色でも赤色でも収穫できるピーマン。熟して赤くなるにつれ甘味が増す。一般的な形のピーマン。(寒期の播種は20℃以上を確保)
●蒔く時期:2月~5月
(寒気の播種は温度20℃以上を確保)
真っ赤な丸型のミニトマト。香り高く、甘みが強くて多汁質。育ちやすく収穫量の多い品種。
いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
[パスワードの再発送]
会員登録
お問い合わせ