(カテゴリ内:104点)
ひょうたん型で薄黄色のかぼちゃ。外皮は肌色、果肉はオレンジ色でほのかに甘く粘質。
多収で非常に育てやすいかぼちゃ。
●蒔く時期:3月~5月
●春まき
●固定種
赤皮のクリかぼちゃ。丸型の日本原産のカボチャで、ホクホクとした食感とほんのりとした甘味が特徴。
●蒔く時期:3月~6月
日本でメジャーな黒皮栗タイプ。煮込み料理・スープ・シチューなど幅広い料理に使える甘味のあるかぼちゃ。
薄い緑色で香り豊かな丸さやのつるありインゲン。長さ18cmほどで収穫。ほどよい甘さと柔らかい筴が美味。
●蒔く時期:3月~7月
●春まき、夏まき
明るい黄色の平たいインゲン。多肉質でやや甘みがあり風味豊か。草丈50㎝、莢の長さ15~17㎝で収穫。
イタリアで古くから愛されるなす。20~25cmのやや長め。パスタやピザの具に、また日本料理にも合う。
種まきから7~10日で収穫できる。レシチン、ビタミンDが豊富。一般的なスプラウトより太目で、ナッツのような味わい。
●蒔く期期:周年
ダークオレンジ色の直径15cmほどの迫力ある大輪ひまわり。背丈は1.5mほどまで伸び、一茎に一輪の花をつける。
●蒔く期期:4月~6月
黄色い中輪ひまわり。2mほどの背丈まで伸び、枝分かれして中輪の黄色い花をいくつも咲かせる。
大葉に育つほうれん草。丸葉の早生品種。育てやすい。
●蒔く時期:2月~4月、9月~10月
●春まき、秋まき
種まきから7~10日で収穫できる。ビタミンE・K・葉酸・食物繊維が豊富に含まれるスプラウト。
種まき時期が非常に長く便利。背丈は1mほどまで成長する緑肥で、景観用としても黄色の花が綺麗。耐霜性ではない。
●蒔く期期:3月~10月
●春まき、夏まき、秋まき
パセリより風味やさしく、生でサラダに最適。
●蒔く時期:3月~5月、9月~10月
ビネガーやオイル、お酒の香りづけ、肉魚料理にも相性ぴったり。
●蒔く時期:4月~6月、9月~10月
自然に軟白化してくれる育てやすいレタスに似た野菜。ほろ苦みのある葉野菜で、サラダや炒め物として楽しめる。重量がある早生品種。
●蒔く時期:3月~6月、9月~10月
色んなイタリア料理に相性ぴったり。
香り豊かな、「ブーケ・ガル二」や「エルブ・ド・プロバンス」の定番ハーブ。
オレンジの花はほんのり甘く、サラダに混ぜれば綺麗なエディブルフラワー。
●蒔く時期:暖地:9月~11月 冷地:4月~5月
●秋まき
種まきから7~10日で収穫できる。カルシウム・カリウム・鉄分が豊富なスプラウト。
葉はマイルドなガーリックの香りで炒め物や薬味に、花はおひたしに最適。
早生で収穫量の多い太キュウリ。路地栽培向けの香り豊かな品種で、25cm程度の長さで収穫。
青汁作るならコレ。育てやすい健康野菜、主に冬場に収穫。
ピンク・赤・白のミックスカラー。一重咲きのコスモスで、背丈1m程まで伸び、切り花にするとまた伸びてくる。
●蒔く期期:3月~7月
エスニックな香りづけに相性抜群。
●蒔く時期:4月~7月、9月~10月
いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
[パスワードの再発送]
会員登録
お問い合わせ